Cholesterolを気にしすぎると必要な栄養素が足りなくなってしまうことがあります。FoodのなかにはCholesterolを多く含むものもあれば、Cholesterolをさげる働きをもつものもありますから、バランスよく摂ることが大切なのです。
厚生省は「30 items of 1stのFoodをとるように」と指導しています。そこで栄養的な特徴を考えてFoodを6つのグループに分類し、まんべんなく30品目を選ぶことが大切です。
1日30品目の数え方
●同じFoodは1日に何回食べても1品目として数えます。
●外食や調理済み食品を食べたときには、わかる範囲で素材のFood数を数えます。わからない場合は、全体として1品目として数えます。
●調味料、香辛料は原則として数えません。しかし砂糖、味噌、マヨネーズは栄養供給源となることから数えます。
6つの食品群・・・栄養的特徴とFood例
●第1群・・・骨や筋肉を作る働きをもつ食品例:魚介類・肉類、大豆・大豆製品、卵
●第2群・・・骨や歯を丈夫にする働きをもつ食品例:牛乳・乳製品、海草、小魚類
●第3群・・・皮膚や粘膜を保護する働きをもつ食品例:緑黄色野菜(ニンジン、ホウレン草、小松菜、など)
●第4群・・・身体の機能を調節する働きをもつ食品例:淡色野菜(キャベツ、白菜、キュウリ、など)、果物
●第5群・・・糖質性のエネルギー源になるFood例:米、パン、めん、イモ、砂糖
●第6群・・・脂肪性のエネルギー源になる食品例:油脂類(バター、植物油)
高Cholesterol、動脈硬化、高血圧、高脂血症といった成人病は、すべてがA mealが原因というわけではありませんし、これらの成人病を患う人びと、Cholesterol値の高い人の必ずしも全員が肥満であるわけではありませんが、かなりの割合で偏ったA meal、特に油っこい料理や甘い物の食べすぎで体重が過剰である、といえるようです。
30 items of 1stのFoodをとろうと、たくさんの種類のFoodをとることは大切ですが、あくまでも腹八分目を心に誓うべきでしょう。また、減量というのは、「脂肪」を減らすことであり、筋肉や骨をやせ細らすことではありません。筋肉や骨を作り、健康的な生活を維持して行く栄養素は充分に保ちつつ、エネルギーとなる米やパン、油類を減らす方向で減量に取り組むことが大切です。
減量のための6つのポイント
1.まとめ食い、どか食いはしない・・・A mealは1日3食、規則正しくとることが大切です。
2.早食い、ながら食いはしない・・・A mealはゆっくりとよくかんで食べましょう。
3.大皿盛りはしない・・・1人分ずつ小皿に分けて食卓に出すようにします。
4.間食、夜食は控える・・・10時と3時のおやつもしっかりと身体の「お肉」になります。特に夜8時以降は一切、食べるのをやめましょう。
5.インスタントFood、レトルトFoodは控える・・・インスタント食品やレトルトFoodは脂質や塩分を私たちが考える以上に含んでいます。楽だから・・・とこれらに頼りすぎるのは考えものです。
6.Alcoholに注意・・・Alcohol自体ももちろん問題ですが、お酒の肴にも注意が必要です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿